巨人への移籍で、ますます中田の「清原化」が進むのではないかというのが大方の見方である。その清原が自身のYouTubeチャンネルで語っていた。巨人はパ・リーグの球団と比べて規律が厳しいので中田には適している‥‥ホーム球場が札幌ドームより狭くなるから、全力でなくともホームランが打てる‥‥云々。このあたりは、もっともらしいことを言っていたのだけれど、他が見苦しかった。
打順降格が端を発した、当該世代プロ野球ファンの間ではわりと有名な「ハイタッチ拒否事件」。そのうえ、本塁打を放つ前の打席ではわざと凡退していたことも、自身の口から明かされた。無気力なんたらで、相撲界なら大問題となりそうだが、まぁそれは「時効」として置いておき、こういった行いをさも可笑しそうに語る彼がいかにも幼稚だな‥と。
ある意味、素の清原。やんちゃな「昔の清原」に戻って一安心というファン、視聴者もいたかもしれない。執行猶予が明けて間もないとき、高校の後輩・片岡篤史のチャンネルにゲスト出演していた頃は、まだ、だいぶ目つきもヤバかったから(苦笑)
叶うなら秋山幸二との「AK」対談が見たい
(C)amazon
そして、もうひとつ。当時の指揮官、堀内恒夫氏について『そりが合わない』などと言っていた点。これは清原に限らず、たとえばD監督(オリックス)の悪口を言うP佐藤であったり、S監督(近鉄)へのK村義明のときもそうだ。
彼らは「フェア」じゃないと思う。だって堀内やD監督、S監督が当該選手の悪口を言っていたのを見たことあるか? ‥私は見たことがない。少なくとも、彼らの現役引退後は。にも拘らず、個人の好き嫌いをわざわざメディアの前でさらして、一方的に「すり込む」やり方には毎回、辟易させられる。
清原の件にしかり、きちんと成績を残していたら打順を下げられることもなかったわけで、単に実力不足。それを監督のせいにするのは、お門違いもいいところだ。どの監督だって、よければ使う。ダメなら使わない。ただそれだけ。
たしか同じ年だったと思うが、シーズン開幕前『今年、一番期待しているのは清原』そう堀内氏が述べていたのを憶えている。‥おそらく、他の選手以上に目をかけられていたはずなのに、それに応えられなかったのは、当の清原の方である。
もし、清原と同じ道を辿っていくなら、中田翔も引退後にYouTubeなんかやり始めた暁、現役時代を振り返ってネガティブ発言を連発するのだろうか。‥そこの部分に関しては早くも戦々恐々だ(苦笑)